変わるなら今!目の下のたるみ治療
クリニックランキング 東京版

目の下のたるみ治療でアンチエイジング徹底ガイド

変わるなら今!目の下のたるみ治療クリニックランキング 東京版
メニュー

下眼瞼形成術

  
女性の眼
このページでは下眼瞼形成術について、向いている人や持続性、治療の流れなどをまとめています。治療を受けた方の口コミも紹介しているのでチェックしてみてください。※下眼瞼形成術は一部の場合を除き保険適用外です。

下眼瞼形成術が向いているのは
切開してでも若々しい目元が欲しい人

目の下のたるみをとるための施術の1つとして、下眼瞼形成術(かがんけんけいせいじゅつ)があります。下まぶたの余分な脂肪や伸びた筋肉・皮膚を取り除く治療で、長期的な効果を得られるのが特徴。下まぶたのシワやたるみの原因を物理的に取り除くため、若々しい目元を手に入れることができます。クマも同時に目立ちにくくすることができ、目元のハリやたるみ改善と合わせて行いたい方に最適です。

下眼瞼形成術の基礎知識

目の下のたるみ解消効果の持続性は?

たるんだ目元を切開して余分な筋肉や皮膚、脂肪を切除するため、注入法やレーザー治療などの「切らない治療」より効果は長く続きます。また、治療を繰り返し受ける必要もありません。ただし、筋肉、皮膚、脂肪の取りすぎで仕上がりが不自然になってしまう場合もあるため、注意が必要です。

下眼瞼形成術の流れ

  1. カウンセリング
    カウンセリングでは患者の要望を聞いて、治療方針を決めていきます。たるみの状態をチェックしたうえで、適切な施術を提案します。
  2. 麻酔
    まぶたの裏に局所麻酔を打ちます。静脈麻酔をして眠った状態で治療を受けられるクリニックもあります。
  3. 施術
    3種類の方法があり、それぞれ目的にあった施術を行います。

術後の経過について

下眼瞼形成術の金額相場

下眼瞼計施術の料金相場は25万円から35万円ほど。30万円前後の価格がほとんどですが、高いものでは100万円近くかかるクリニックもあります。。麻酔方法やアフターケアなどで料金が大きく変わることも少なくありません。

下眼瞼形成術のメリット

下眼瞼形成術のメリットとして、若々しい目元を取り戻し、尚且つ傷跡も目立たないという点が挙げられます。

若々しい目元を取り戻せる

下眼瞼形成術は、理想的な若々しいハリのある目元を作り出せるというのが最大のメリットではないでしょうか。皮膚を物理的に切除するため、他の治療と比べれば確実に効果を実感できるはずです。

傷跡も目立たない

下眼瞼形成術は上まぶたに比べると腫れも引きやすく、傷跡も目立たない傾向にあります。皮膚がたるんでシワができている場合だと、その部分を切除することになりますのでスッキリとした目元になります。

シワやクマも同時に目立たなくなる

下眼瞼形成術はたるんでいる部分を切除するため、同時にシワやクマも目立たなくなります。

下眼瞼形成術のデメリット

下眼瞼形成術のデメリットとして、顔に直接メスを入れるため、印象や形が大きく変わってしまうということがあります。

切除し過ぎると下に引っ張られる

必要以上に皮膚を切除してしまうと下まぶたが下へと引っ張られ、黒目の下の白目が想像以上に見えてしまうリスクがあります。

逆に老けて見える場合がある

脂肪を同時に切除する場合、取り過ぎてしまうと目の下にくぼみができて逆に老け顔になる恐れがあります。その反面、切除する量が少なくなるとたるみが残ってしまうリスクもあるのです。

施術法を間違えると傷跡が残る

下眼瞼切開術には複数の手術方法があり、表皮側から切開する方法の場合は、傷跡が目立ってしまう場合があるので注意が必要です。

下眼瞼形成術を受けた人の口コミ

成田医師からのコメント

下眼瞼切開術は目のたるみの原因となる筋肉、皮膚、脂肪を物理的に切除する治療法です。原因を取り除くため、当然ながらたるみ改善効果は高く、長持ちします。

費用はやや高めですが、繰り返しの治療が必要でないため、一度で済ませたいという人におススメです。

しかし、この治療は顔にメスを入れるのでリスクも伴います。気に入った目元にならないこともあり、治療後に再手術をして形を整える人も少なくありません。

このような事態を避けるためにも、治療前には医師と入念なカウンセリングを行うことが大切です。

またクリニックを選ぶときは、費用面だけでなく治療実績やアフターケアの確かさなども確認して信頼できるところで決めるようにしましょう。

監修医師の紹介

成田亜希子 医師

医師成田 亜希子

弘前大学卒業後、内科医として地域医療に従事。その傍ら、保健所勤務経験もあり、国立保健医療科学院での研修も積む。感染症や医療行政にも精通している。プライベートでは二児の母。

※掲載された医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。治療に関しては、医師や資格を持った医療従事者の診断を必ず受けるようにしてください。

※本サイトに掲載されているクリニックや特定の商品に関して、監修いただいた医師が勧めるものではありません。

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE